1. ホーム
  2. RAMXEEDを知る
  3. よくあるご質問

よくあるご質問 RAMXEEDを知る

応募者の方から、よくいただくご質問をご紹介します。

仕事内容について

A

自動車、インフラ、OA機器、IoT機器など、様々なアプリケーションに搭載される不揮発性メモリの単体製品、ASIC、ASSP開発を行います。
仕様検討から論理・アナログ・メモリ等の回路設計、レイアウト設計、デバイス評価、量産までの一連の開発業務を担当します。
大手メーカー、大学、コンソーシアムと連携し、常に新しい技術に挑戦できる環境です。
困難な課題に直面することもありますが、技術力で壁を乗り越えた時の達成感は格別です。
開発を通じてエンジニアリングの醍醐味を存分に味わえる仕事です。

A

最先端の強誘電体メモリの製造プロセスを研究・開発し、安定した量産を支えます。新規素子の開発に始まり、製造プロセスの設計、強誘電体キャパシタの成膜や加工などの要素技術の開発、特性評価、量産展開、さらには歩留まり改善まで、多岐にわたる業務を担当します。
材料やプロセスの最適化を追求し、技術革新に貢献できるのが魅力です。技術と製品の誕生から量産まで深く関わり、「ものづくり」の本質を学びながら成長できる仕事です。

A

① 人事/総務スタッフ
採用活動, 教育, 昇給・昇格, 就業・給与計算, 社会保険, 安全衛生, 福利厚生など
建屋・オフィスの契約・管理, 什器・備品など消耗品の購入,防災・防犯に関する事項など

② 経営企画スタッフ
決算業務, 一般会計, 固定資産の管理, 債権債務残高管理, 経営指標の見える化・迅速化など

③ 法務/知的財産スタッフ
ビジネスに係る契約の審査・交渉支援, 知的財産権の管理など

④ 調達スタッフ
資材(材料、設備、製造委託、設計開発委託等)調達, 価格交渉(コストダウン推進)など
製品の生産・売上計画立案, 製造委託先への発注と検収など

⑤ システム企画スタッフ
IT戦略(ITRM)の方針策定と実行手配, ビジネス系システムの構築とシステム運用など

⑥ 安全保障輸出管理スタッフ
外為法,米国EARに基づく安全保障輸出の審査など

選考について

A

新卒採用サイトエントリーボタンからご応募ください。個別にご連絡いたします。

A

学生の皆さんの研究や卒業論文など学業を最優先にスケジュール調整を行います。

A

本年の採用人数は未定です。下記採用実績をご参照ください。
・2019年度:2人
・2020年度:2人
・2021年度:3人
・2022年度:2人

A

新規学卒者と同処遇での採用となりますが、既卒者の応募に制限はありません。
なお、留学生の方については、日本語レベルがJLPT-N3レベルが応募条件となります。

A

半導体を学んだ経験がなくとも、入社後に基礎から勉強する機会がありますので、ご安心ください。数理的素養と探究心がある理系の方であれば、全学部全学科が募集対象となります。

勤務地・福利厚生について

A

職種別採用を行っております。設計エンジニアは新横浜勤務、プロセスエンジニアは会津若松勤務となります。

A

業務の必要性に応じて適宜出社とリモートワークを併用した「ハイブリッド勤務」を導入しております。

A

休日・年次有給休暇の日数は下記をご確認ください。
休日:完全週休二日制(土曜日, 日曜日)、祝日、年末年始、特別休日
※年間休日126日(2024年度)
休暇:年次有給休暇20日
※初年度は入社時期により異なります。翌年まで繰り越し(積立て)可能:最大40日

A

育児・介護のための在宅勤務, 積立休暇制度, 遠隔勤務など、従業員が働きやすいバックアップ制度が充実しています。
また、全従業員に対して、リモートワークのための通信料, 光熱費, デスクやイスなどの環境整備費用補助として5,000円/月を手当として支給しています。

研修について

A

入社後2週間のビジネス研修を受講後、半導体基礎を学ぶために約2週間の技術基礎研修を受講していただきます。
その後、各部門に配属され、豊富な知識と経験を有した社内の先輩社員(トレーナー)からOJTを受けながら、実務スキルや経験を高めていきます。

A

エンジニアの育成は重要な経営課題であるとの認識のもと、海外を含む学会へ積極的に派遣するなど、常に学び続けるエンジニアを全力でサポートしています。