- ホーム
- RAMXEEDを知る
- 社員インタビュー
- A.I(設計エンジニア)
INTERVIEW 社員インタビュー
開発した製品がお客様のもとで 活躍しているとうれしい。
A.I設計
エンジニア
入社年 | 2021年 |
---|---|
出身学部 | 生命環境学部 |
勤務地 | 新横浜 |
- 大学で専攻されていた内容と、入社後のお仕事内容について教えてください。
-
大学では理系分野全般を学んできて、研究室では無機化学を専攻していました。
就職活動では「社会の基盤を作るような仕事」がしたいと考え、いろいろ探している中で、「半導体」に注目し、さらに調べていった中で、半導体メモリーのFeRAMというものに強く興味を持ちました。低電力で動かすことができるなど、他にはないような優位特性を持つことを知ってさらに惹かれて、この会社を選ぶことになりました。

- 大学で専攻した内容と実務にギャップはありますか?
-
回路設計者として採用していただきましたが、学生時代の専攻が化学であり半導体メモリ設計の分野とは異分野であったため、入社が決まった際、業務に関する知識がない自分に務まるのかという不安を抱いていました。
しかしながら、会社の上司、先輩社員の方々は優れた知識、技術を有しており、たくさんの指導を受けることができました。また、初年度から簡単な設計から製品に乗るような設計までいろいろ担当させていただくことができたので、実務を通して必要な知識を自分なりに少しずつ勉強して、徐々に経験を積み重ねていくことができました。
- お仕事内容とやりがいについてお聞かせください。
-
第一設計部に所属しており、お客様の要望(目標仕様)に応えるような回路設計を行って製品化するための開発となっております。その中で私は、「アナログ回路設計」を担当させていただいております。
また、開発した製品の特性を評価する仕事も行っています。やりがいは、お客様が作りたいものの開発依頼を把握して開発を行い、自身が携わった製品が、お客様の製品で活躍していることが分かったときにやりがいを感じます。
- 楽しかったこと・苦労されたことをお聞かせください。
-
シミュレーションツールを使ってのシミュレーション業務が楽しいです。
回路設計を行う際には、回路図を作成し、その動作がしっかりするか、意図通りの動作をしているか確認するためにシミュレーションを主に使います。トランジスタ素子、抵抗素子、容量素子の大きさを少し変えるだけで、出力される波形に変化が生じるため、自分の想像力一つで様々な特性を持たせることができる点が面白いです。机上で計算し、予想したうえでシミュレーションを実施したときに、予想した結果を出力させることができたときについても、楽しさを感じています。
シミュレーションを通じて目標仕様を満たすために、試行錯誤しながら業務に取り組んでいますが、目標を満たすための方法の検討などは今でも、これからも苦労し続けていくことかと思います。 - 入社後、働いてみてギャップはありましたか?
-
異分野からの就職ということで、実際に何をするのか、まったく想像できていなかった部分も大きく、不安がすごくありました。しかし、実際にやってみると、「組織に貢献できるポイント」が自分なりに見つけられるようになりました。
ギャップっていうと、全部がギャップなのかもしれないのですが、挑戦してみたら、意外とすんなりと業務に馴染めたという印象でした。
- 職場の雰囲気についてお聞かせください。
-
職場の雰囲気は、硬すぎず、かといって柔らかすぎず、メリハリがある空間かなと思っています。
- 平日、仕事が終わった後や休日はどのように過ごしていますか?
-
仕事が終わってから自宅に戻って自炊をしたり、健康を意識して運動したり、自由な時間を過ごしています。

- 入社してから成長したことや、スキルアップされたことは?
-
回路設計は、基本的に結果を予測して実行して、その結果についてどういう対策をしなくてはいけないかっていうのを考えていくような仕事です。業務だけでなく、私生活においても、ロジカルシンキングなど「考える力」が身についてきていると感じます。
スキルアップとしては、自身の業務全般で向上していると感じます。業務の中で、回路設計に関する知識、製品を評価する手法など、多くのスキルを習得できていると感じます。当初は製品評価について「オシロスコープとは何?」という状況でしたが、今ではそれを使用して波形の確認、データ取得など多くのことができるようになった点についても成長を感じます。
1日のスケジュール例
(フレックス勤務)
- 7:40
- 始業、メール確認
- 8:00
- 開発プロジェクトに関する業務
(Simulationによる特性確認等) - 11:45
- 昼食
- 13:00
- 開発プロジェクト会議
- 14:00
- 開発プロジェクトに関する業務
(Simulationによる特性確認等) - 16:30
- 明日の業務準備
- 17:00
- 退社